|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 席 : [せき] 【名詞】 1. seat ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 岐阜 : [ぎふ] 【名詞】 1. Gifu (pn) ・ 岐阜県 : [ぎふけん] (n) Gifu prefecture (Chuubu area) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
席田村(むしろだむら)はかつて岐阜県本巣郡に存在した村である。かつての席田郡の全域に該当する。 本巣郡糸貫村(1960年に糸貫町に町制施行)と北方町に分割編入された後、現在は本巣市および北方町の一部でとなっている。 == 歴史 == * 715年(和銅8年) - 席田郡が本巣郡より独立。 * 江戸時代、席田郡は旗本戸田氏〔美濃国加納藩藩主松平光重の三男戸田光直(戸田光賢)が初代の5,000石の旗本。陣屋は北方陣屋である。〕(仏生寺村・三橋村・石原村・郡府村・春近村・北野村)、旗本大島氏領(上保村)、大垣藩領(加茂村・芝原村)であった。 * 1896年(明治29年)4月18日 - 席田郡は本巣郡、方県郡の一部、大野郡の一部と合併し、本巣郡となる。 * 1897年(明治30年)4月1日 - 旧・席田郡全域(上保村、郡府村、北野村、春近村、石原村、三橋村、仏生寺村、芝原村、加茂村)が合併し、席田村となる。 * 1956年(昭和31年)9月30日 - 分割により〔当初、席田村は土貴野村、一色村との合併を予定していたが、席田村加茂地区が北方町との合併を強く要望したため合併協議会から離脱。残りの土貴野村と一色村は1955年(昭和30年)4月1日に合併して糸貫村になっている。〕、加茂・芝原は本巣郡北方町、その他の地域は本巣郡糸貫村に編入され、消滅する。 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「席田村 (岐阜県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|